ホンモノの手づくりチョコレートワークショップby APLA♪
2014.01.28 (Tue)
今日は時折参加させてもらっているママポタさんでワークショップがあったので参加してきました♪
今回は特定非営利活動法人APLAさんが販売しているフェアトレードのカカオマスやココアバター、マスコバド糖を使ったチョコレート作りです。
講師はきまぐれやの吉田シェフです。
原料から知って、実際にはどのような工程を経てチョコレートができあがっているのか興味があって参加しました。

まずはシェフのデモンストレーションから~
デモではシンプルなビターチョコの作り方です。

これがカカオ豆を発酵→乾燥→焙煎したものです。

それを表面の皮を取って砕いたものをカカオ二ブと言います。

カカオニブをすりつぶして冷却・固形状に固めたものがカカオマスです。
ワークショップではカカオマスを刻むところからスタート。

続いてココアバターを刻みます。

刻んだカカオマスとココアバターを湯煎にかけて溶かします。

すぐにトロトロに溶けました!

マスコバド糖を加えて、温度計を使いながらテンパリング開始です。
50℃→27℃→30℃に温度を調整して型に流し入れて冷やして固めます。
長くなるので続きはたたみます~
私はまずはミルクチョコレート班へ。

ミルクチョコレートはカカオマスとココアバターを溶かし混ぜた後に全脂粉乳と粉砂糖を混ぜます。
そしてミルクチョコレートは50℃→26℃→29℃にテンパリングして型に入れて固めます。

途中から私はビターチョコ班に移動してました~
マスコバド糖入れて~テンパリングして~

型に入れてます~

たっぷりナッツをトッピングしたチョコも作りました。
ビターチョコとミルクチョコの他にチョコペーストも作りました。

カカオニブをすり鉢とすりこ木でつぶして~

同量くらいの砂糖を加えて~

牛乳を加えて完成です!

完成したビターチョコレート♪

完成したミルクチョコレートとチョコペーストです。
お楽しみの試食タイムにはビターとミルク両方試食しましたが、余分なものが何も入っていないからか、チョコの濃厚さはありつつもとってもスッキリとした味でした!
チョコペーストはパンにつけて食べましたが、チョコレートはテンパリングして熱を加えているから酸味はないですが、ペーストは混ぜただけなのでちょっと酸味もあるけどチョコの味もして不思議でした!
出来上がったチョコは試食のほかにお土産分もあったので、それは1~2週間くらいおいて熟成させるとまた味が良くなるそうなので、バレンタインデーの頃に頂いてみようと思います♪
こうしてチョコレートが実際にどうやって出来上がっているかを知ると、安さばかり求めないで、手間がかかっている分、その手間をかけている生産者の方たちにも公平な利益が還元されることが大切、と思いました。
もっとチョコ一粒一粒をこれからは大事に食べるようになりそうです。
今回は特定非営利活動法人APLAさんが販売しているフェアトレードのカカオマスやココアバター、マスコバド糖を使ったチョコレート作りです。
講師はきまぐれやの吉田シェフです。
原料から知って、実際にはどのような工程を経てチョコレートができあがっているのか興味があって参加しました。

まずはシェフのデモンストレーションから~
デモではシンプルなビターチョコの作り方です。

これがカカオ豆を発酵→乾燥→焙煎したものです。

それを表面の皮を取って砕いたものをカカオ二ブと言います。

カカオニブをすりつぶして冷却・固形状に固めたものがカカオマスです。
ワークショップではカカオマスを刻むところからスタート。

続いてココアバターを刻みます。

刻んだカカオマスとココアバターを湯煎にかけて溶かします。

すぐにトロトロに溶けました!

マスコバド糖を加えて、温度計を使いながらテンパリング開始です。
50℃→27℃→30℃に温度を調整して型に流し入れて冷やして固めます。
長くなるので続きはたたみます~
More・・・
ここから2テーブルに分かれてビターチョコレートとミルクチョコレートを作ります。私はまずはミルクチョコレート班へ。

ミルクチョコレートはカカオマスとココアバターを溶かし混ぜた後に全脂粉乳と粉砂糖を混ぜます。
そしてミルクチョコレートは50℃→26℃→29℃にテンパリングして型に入れて固めます。

途中から私はビターチョコ班に移動してました~
マスコバド糖入れて~テンパリングして~

型に入れてます~

たっぷりナッツをトッピングしたチョコも作りました。
ビターチョコとミルクチョコの他にチョコペーストも作りました。

カカオニブをすり鉢とすりこ木でつぶして~

同量くらいの砂糖を加えて~

牛乳を加えて完成です!

完成したビターチョコレート♪

完成したミルクチョコレートとチョコペーストです。
お楽しみの試食タイムにはビターとミルク両方試食しましたが、余分なものが何も入っていないからか、チョコの濃厚さはありつつもとってもスッキリとした味でした!
チョコペーストはパンにつけて食べましたが、チョコレートはテンパリングして熱を加えているから酸味はないですが、ペーストは混ぜただけなのでちょっと酸味もあるけどチョコの味もして不思議でした!
出来上がったチョコは試食のほかにお土産分もあったので、それは1~2週間くらいおいて熟成させるとまた味が良くなるそうなので、バレンタインデーの頃に頂いてみようと思います♪
こうしてチョコレートが実際にどうやって出来上がっているかを知ると、安さばかり求めないで、手間がかかっている分、その手間をかけている生産者の方たちにも公平な利益が還元されることが大切、と思いました。
もっとチョコ一粒一粒をこれからは大事に食べるようになりそうです。
スポンサーサイト
hibiki |
2014.01.30(木) 08:47 | URL |
【編集】
こちらこそチョコレート教室ご一緒できて楽しかったです!
チョコ作りの作業工程・・・覚えている範囲で載せてみたのですが・・・間違っている点があったら教えてくださいね~
洋裁はド素人なので、本やテキストを見ながらなんとか自分服や子ども服、ちょっとプレゼント用に・・・くらいの範囲で楽しんでやっています。
よろしければぜひ一緒に作りましょ~♪
ソーイング仲間になって頂けたらうれしいです!!!
長男くんはとにかく蒸気機関車&新幹線が今は大好きです!
時折寝言でも出てくるくらいです(笑)
そして私もちょっとママ鉄の世界に足尾踏み入れつつあるかもしれません(笑)
ぜひぜひ今後も仲良くしてください(^_-)-☆
チョコ作りの作業工程・・・覚えている範囲で載せてみたのですが・・・間違っている点があったら教えてくださいね~
洋裁はド素人なので、本やテキストを見ながらなんとか自分服や子ども服、ちょっとプレゼント用に・・・くらいの範囲で楽しんでやっています。
よろしければぜひ一緒に作りましょ~♪
ソーイング仲間になって頂けたらうれしいです!!!
長男くんはとにかく蒸気機関車&新幹線が今は大好きです!
時折寝言でも出てくるくらいです(笑)
そして私もちょっとママ鉄の世界に足尾踏み入れつつあるかもしれません(笑)
ぜひぜひ今後も仲良くしてください(^_-)-☆
こね太郎 |
2014.01.30(木) 15:57 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
美味しく楽しかったですね
写真と作り方すごい!私写真撮ったけど
全く身に付いてないです
復習させていただきます
そして洋裁もまた凄いですね!
驚きました。自分で作った服着れるの
理想です。ブロク見入ってしまいました。本当すごい~
大人服作ってみたくて本買ったり、
子供用の服の本も買ったけどそれきり。。
教えて欲しい。。。
まさに今息子は新幹線大大大好きなので
同じ道をたどっています。
ブログ楽しみに拝見させて頂きます♪
最初ブログに辿り着けず、、FBにメールして
しまいました。。すみません。
知り合え嬉しかったです。今後とも
よろしくお願いします~