新宿へ♪
2014.03.26 (Wed)
今日は電車に乗って母子3人だけで初めて遠出しました~
行先は新宿の消防博物館です!
本当は立川の昭和記念公園でしたが、前日になって天気予報が変わってくもりのち雨に・・・。
気温もあまり高くない予報だったので、できるだけ駅近で1日遊べそうな施設に・・・ということで消防博物館に決定しました。
長男くんは電車に長く乗れるのでご機嫌で、次男くんもベビーカーでぐっすりだったので行き帰りの電車移動は途中下車しないといけないような事態もなく、スムーズで助かりました♪
ではでは消防博物館での様子です~
消防博物館は地下鉄丸ノ内線四谷三丁目駅から地上に出ることなく直結で入れます。
一緒に行ったのはビンゴさん&子ビンゴくんです。
四谷三丁目駅で待ち合わせして~早速消防博物館へ!
地下1階の入口から入るとすぐのところに危険なミュージアムショップが・・・(笑)
長男くんは気をとられ、欲しいと愚図りそうになりましたが、元気な子ビンゴくんがさっさと奥の展示の方へ移動してくれたので、長男くんも追いかけるように移動してもらえました!
ナイス!子ビンゴくん!って感じでした♪

そして記念撮影スポットで子どもサイズの防火服を着て消防車両の前で撮影です♪
チビ消防士が2名できあがりです!
普段親子だけでイベントとか行っても、こういうコスプレ衣装を着たりするのは恥ずかしがって嫌がる長男くんですが、今回は子ビンゴくんが一緒だからノリノリで着て写真撮らせてもらえました~♪
でもノリノリにはしゃぎ過ぎてほとんどがブレブレな写真になっちゃいました(^_^;)

展示スペースには過去のレトロな消防車両がたくさん展示されていて、大人が見ても楽しいです♪

レトロなはしご車もかっこよかったです!

違う階には子どもが喜ぶこんなものも♪
ちゃんとボタンがあって押すと赤ランプが光ってました。

小さいですがキッズスペースがあったりもして、次男くんもベビーカーから降ろしてあげることができました。
キッズスペースにあったおもちゃは消防車両のみ、絵本も消防に関するもの、そして映像コーナーでは消防に関する回の人気アニメを上映するという徹底ぶりでした。

また違う階ではこんなレトロなバイクも♪

火災現場をテーマにしたジオラマコーナーもあって、なかなか凝っていて子どもたちは大喜びでした♪

そしてまた防火服コスプレして車両に乗って記念撮影できるコーナーも♪
初めての消防博物館でしたが、小さな子どもなら半日十分遊ぶことができるとってもいい施設でした。
駅近というのも子連れにはうれしいポイントですね~
ビンゴさん&子ビンゴくんと3回目のデートでしたがとってもとっても楽しかったです~♪
そして母子だけでの遠出も実現できて、ちょっと母子3人のお出かけに自信が持てました!
ただ・・・子連れ移動の厳しさも実感しました・・・。
行きは優先席の近くに乗ったものの座れず立っていたのですが、途中から長男くんは眠くなってしまいやむなく抱っこ・・・、私もさすがに15㎏超の長男くんをずっと立ったままで揺れる車内に立っていられずしゃがんだりしてしのいでいると、状況に気が付いたご高齢の女性が譲ってくれたので助かりました。でもその優先席には他に私とそう年は変わらなそうな女性も座っていたのですが寝ていたのか寝たふりなのかその方には譲ってもらえませんでした・・・。
新宿駅で丸ノ内線で乗り換えるときもエレベーターを待っていてもなかなか来ないので、階段をベビーカーを持って降りていても通り過ぎる人で声をかけてくれる人はひとりもいませんでした・・・。
帰りの電車では優先席ではなく、普通席の近くの入口付近に立っていたのですが、また眠くなってしまった長男くんに抱っこをせがまれ抱っこに・・・。でも目の前で座っているスーツの男性はスマホでゲームしてました・・・。まあその方が高円寺で降りてくれたので長男くんを座らせてあげられたのですが・・・。
と思っていたら今日のニュースでベビーカーマークができたという話題がタイムリーに取り上げられていました。
子連れということを堂々と振りかざして迷惑かけるようなことはするつもりはないですが、ちょっとした行いや声掛けでも気分が楽になるのにな~と思いました。
以前、外国の方が日本に優先席や優先マークがあることに驚いた、という話を聞いたことがあります。
感心した、ということではなくて、困っている人や大変そうな人がいれば助け合うのが当然のことなのになぜわざわざ優先席や優先マークが必要なのか!?と驚いたそうです。自分の国にはそんなものはない、と。
それを聞いて私も優先席や優先マークができていくことはやさしい思いやりのある社会になっているということなのかと思っていたけど、逆だったんだな~と気が付かされました。そういうものを作っていかないと意識されない譲り合えない悲しい状況ということでもあるんですよね。
これを書いたところで何が変わるわけでもないですが、せめて私は優先席や優先マークに関係なく、気がついたらさっと譲ったり、声かけたりできる人間でありたいな、と思います。
なんてちょっと違う話題に飛んでしまいましたが、そんなこともありつつも、長男くんも次男くんも移動の途中で泣いたり愚図ったりは全くなかったので、これからもちょくちょく遠出していってみようと思います(*^_^*)
そしてやっぱりビンゴさんとは話し足りない~って感じだったのでまた子連れで遊びたい~♪
次こそはお天気よかったら昭和記念公園で子どもたちを思いっきり放牧させたいです!
それならゆっくり母たちはおしゃべりを楽しめるような気がします(^_-)-☆
行先は新宿の消防博物館です!
本当は立川の昭和記念公園でしたが、前日になって天気予報が変わってくもりのち雨に・・・。
気温もあまり高くない予報だったので、できるだけ駅近で1日遊べそうな施設に・・・ということで消防博物館に決定しました。
長男くんは電車に長く乗れるのでご機嫌で、次男くんもベビーカーでぐっすりだったので行き帰りの電車移動は途中下車しないといけないような事態もなく、スムーズで助かりました♪
ではでは消防博物館での様子です~
消防博物館は地下鉄丸ノ内線四谷三丁目駅から地上に出ることなく直結で入れます。
一緒に行ったのはビンゴさん&子ビンゴくんです。
四谷三丁目駅で待ち合わせして~早速消防博物館へ!
地下1階の入口から入るとすぐのところに危険なミュージアムショップが・・・(笑)
長男くんは気をとられ、欲しいと愚図りそうになりましたが、元気な子ビンゴくんがさっさと奥の展示の方へ移動してくれたので、長男くんも追いかけるように移動してもらえました!
ナイス!子ビンゴくん!って感じでした♪

そして記念撮影スポットで子どもサイズの防火服を着て消防車両の前で撮影です♪
チビ消防士が2名できあがりです!
普段親子だけでイベントとか行っても、こういうコスプレ衣装を着たりするのは恥ずかしがって嫌がる長男くんですが、今回は子ビンゴくんが一緒だからノリノリで着て写真撮らせてもらえました~♪
でもノリノリにはしゃぎ過ぎてほとんどがブレブレな写真になっちゃいました(^_^;)

展示スペースには過去のレトロな消防車両がたくさん展示されていて、大人が見ても楽しいです♪

レトロなはしご車もかっこよかったです!

違う階には子どもが喜ぶこんなものも♪
ちゃんとボタンがあって押すと赤ランプが光ってました。

小さいですがキッズスペースがあったりもして、次男くんもベビーカーから降ろしてあげることができました。
キッズスペースにあったおもちゃは消防車両のみ、絵本も消防に関するもの、そして映像コーナーでは消防に関する回の人気アニメを上映するという徹底ぶりでした。

また違う階ではこんなレトロなバイクも♪

火災現場をテーマにしたジオラマコーナーもあって、なかなか凝っていて子どもたちは大喜びでした♪

そしてまた防火服コスプレして車両に乗って記念撮影できるコーナーも♪
初めての消防博物館でしたが、小さな子どもなら半日十分遊ぶことができるとってもいい施設でした。
駅近というのも子連れにはうれしいポイントですね~
ビンゴさん&子ビンゴくんと3回目のデートでしたがとってもとっても楽しかったです~♪
そして母子だけでの遠出も実現できて、ちょっと母子3人のお出かけに自信が持てました!
ただ・・・子連れ移動の厳しさも実感しました・・・。
行きは優先席の近くに乗ったものの座れず立っていたのですが、途中から長男くんは眠くなってしまいやむなく抱っこ・・・、私もさすがに15㎏超の長男くんをずっと立ったままで揺れる車内に立っていられずしゃがんだりしてしのいでいると、状況に気が付いたご高齢の女性が譲ってくれたので助かりました。でもその優先席には他に私とそう年は変わらなそうな女性も座っていたのですが寝ていたのか寝たふりなのかその方には譲ってもらえませんでした・・・。
新宿駅で丸ノ内線で乗り換えるときもエレベーターを待っていてもなかなか来ないので、階段をベビーカーを持って降りていても通り過ぎる人で声をかけてくれる人はひとりもいませんでした・・・。
帰りの電車では優先席ではなく、普通席の近くの入口付近に立っていたのですが、また眠くなってしまった長男くんに抱っこをせがまれ抱っこに・・・。でも目の前で座っているスーツの男性はスマホでゲームしてました・・・。まあその方が高円寺で降りてくれたので長男くんを座らせてあげられたのですが・・・。
と思っていたら今日のニュースでベビーカーマークができたという話題がタイムリーに取り上げられていました。
子連れということを堂々と振りかざして迷惑かけるようなことはするつもりはないですが、ちょっとした行いや声掛けでも気分が楽になるのにな~と思いました。
以前、外国の方が日本に優先席や優先マークがあることに驚いた、という話を聞いたことがあります。
感心した、ということではなくて、困っている人や大変そうな人がいれば助け合うのが当然のことなのになぜわざわざ優先席や優先マークが必要なのか!?と驚いたそうです。自分の国にはそんなものはない、と。
それを聞いて私も優先席や優先マークができていくことはやさしい思いやりのある社会になっているということなのかと思っていたけど、逆だったんだな~と気が付かされました。そういうものを作っていかないと意識されない譲り合えない悲しい状況ということでもあるんですよね。
これを書いたところで何が変わるわけでもないですが、せめて私は優先席や優先マークに関係なく、気がついたらさっと譲ったり、声かけたりできる人間でありたいな、と思います。
なんてちょっと違う話題に飛んでしまいましたが、そんなこともありつつも、長男くんも次男くんも移動の途中で泣いたり愚図ったりは全くなかったので、これからもちょくちょく遠出していってみようと思います(*^_^*)
そしてやっぱりビンゴさんとは話し足りない~って感じだったのでまた子連れで遊びたい~♪
次こそはお天気よかったら昭和記念公園で子どもたちを思いっきり放牧させたいです!
それならゆっくり母たちはおしゃべりを楽しめるような気がします(^_-)-☆
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |