キルティングジャケット♪
2015.02.02 (Mon)
今季はもうmuniさんのドルマンハーフコートという大物製作もしたし、自分用のアウターは・・・と思っていたのですが、実は昨シーズンのソレイユさんのタフタフリースキルト、アイアンブルーの他にも購入していたりして(^_^;)
そしてそれが何を思っていたのか結構な長さ購入していて(笑)、布山に当然納まるはずがなく、クローゼットの一部分を占領していました~
なんとかそれを作品にして、実用化してしまいたいという気持ちでいたら、FULL OF PATTERNSさんのshopで昨年はなかったキルティングジャケットのレディースパターンが新発売!
しかも昨年作った時にFULL OF PATTERNSさんからボーナスポイント頂いていたので、割引価格で購入できるのでいそいそと購入~したのは昨年、今年になってようやく裁断してコツコツと縫って仕上げてみました♪

パターン:FULL OF PATTERNS キルティングジャケット スタンドカラーをシャツカラーにアレンジ
使用生地:ソレイユ タフタフリースキルト/キャメル、C&S バイアステープ/フレンチコーデュロイ/チャコールグレー
生地はソレイユさんのタフタフリースキルトの昨シーズンのカラーのキャメル。
とってもいいお色で明るいカラーのアウター考えてみると持っていなかったので、自分服のワードローブに追加できてうれしい♪
テープはC&Sさんのフレンチコーデュロイのチャコールグレーです。
これは吉祥寺の店舗に直接伺って、店員さんに教えてもらって購入しました。
ネットで見ただけでは合うかわからず、購入を迷っていたのですが、「カラー名はグレーですが、茶系の生地に合わせるときはこのカラーをおすすめしています」との言葉を聞いて、迷いがなくなり購入♪
確かにこのカラーで違和感なしで、購入して正解でした!

これが今回無謀にもアレンジしてみた襟です。
参考にしたのは『誌上・パターン塾 Vol.1 トップ編』で、この本とってもいいです♪
パターンアレンジなんて無理無理~と思っていたド素人の私でも、読んでいてとってもお勉強になります!
襟はオリジナルパターンだとフードかスタンドカラーの二択なのですが、この本を見つけたらどうしてもシャツカラーにしたくなって、パターンを使って本の通りにアレンジ用のパターンをひいてみました。
一応イメージ通りには出来たと思います♪

そして襟の裏側は、表のタフタ生地のみをキルティングステッチほどいて、裏に芯貼っての2枚仕立てです。
この作り方はC&Sさんのサイトのソーイングレッスンページのキルティングジャケットの作り方を参考にさせていただきました。

昨年、同じパターンのメンズで夫のジャケット縫った時には省略しちゃった内ポケットも今回はパターン通りに付けてみました。
このドットボタン付けが最後の難関で、週末に夫の実家で夫の父が穴開けや打ち付けを手伝ってくれて、出来上がりました♪

後ろの2つのベンツ開きも昨年は「これでいいかな!?」と自己流でしたが、昨年図書館でちょうどこの開きの縫い方の載っているパターン本を借りて読んでいたので、今回は手順については悩まずにできました♪
ちょっと気になるのは襟の後ろ・・・もう少し幅があったほうが襟の縫い付け部分がしっかりと襟で隠れるかも(^_^;)
作ったサイズでも隠れるには隠れるのですが、ちょっと気をつけていないとすぐに見えちゃうかも・・・。
やっぱりこういうところが作ってみないとわからないところですよね。
既製品はしっかりとシーチングなどで仮縫いを重ねて、不具合を研究して調整するけど、素人はそれをすっ飛ばしてしまうので、出来上がってから「こうした方がもっと良かったなぁ」と気がつくんですよね(笑)

裏側の縫い代始末はすべてバイアステープで包んでいるのですっきり♪
手間はかかるけど、やっぱりこの方が脱ぎ着するたびに「テープ始末だから見た目いいなぁ~♪」と自己満足に浸れます(笑)

そして一応参考までに着画を小さめに載せます。
ボタンを開けた状態と閉じた状態と撮ってみたのですが・・・あまり意味なかったかも・・・。
パターン自体はウエストは細めになっていたり、ラインがきれいなはずなのですが・・・なんか私が着るとそう見えない(笑)。
中に先日作ったゆったりパターンのVネックプルオーバー着ているせいだと思うことにします!
やっぱり素敵なものを素敵に着こなして見せることが出来るモデルさんってすごいんだなぁ~とこうして自分の着画撮ってみるとわかりますね(^_^;)
足さばきや指先、腕の位置や顔の向き、全てを完璧な立ち姿にして1枚の写真撮るのって本当に難しい~!
もう↑の写真なんて膝がまず離れてしまっているのがアウトですね(笑)
そして右の写真はさらに膝開きすぎで見るに耐えなく・・・トリミングしたのでサイズが違います(笑)。
でも一応せっかく撮ったのでどなたかの参考になれば・・・(^_^;)
あと着てみてびっくりしたのはその暖かさ!!!
今までは息子くんたちや夫に作ったので、この生地で作ったものを着て外に出たことなかったのですが、今日着て次男くんと公園に行ってもこのジャケット着ている上半身は全然寒くなかったです!
この生地がこんなに暖かいとは知らず、これまでは長男くんに「寒いからもう1枚着なさ~い!」とよく言っていたのですが、もう言うのやめときます(笑)。
軽いし暖かいし、やっぱり息子くんたちの冬のアウターは毎年この生地で決まり!と思いました♪
そして最近使い始めたスマホ、まだまだわからないことだらけ・・・。
週末は私よりもTwitterやLINEなど使いこなしている夫の母に教えてもらいながら、やっとのことでLINEのアプリダウンロード・・・。
こんなで本当に5月から毎日PC使う仕事に戻れるのか・・・かなり心配です・゜・(ノД`)・゜・
そしてそれが何を思っていたのか結構な長さ購入していて(笑)、布山に当然納まるはずがなく、クローゼットの一部分を占領していました~
なんとかそれを作品にして、実用化してしまいたいという気持ちでいたら、FULL OF PATTERNSさんのshopで昨年はなかったキルティングジャケットのレディースパターンが新発売!
しかも昨年作った時にFULL OF PATTERNSさんからボーナスポイント頂いていたので、割引価格で購入できるのでいそいそと購入~したのは昨年、今年になってようやく裁断してコツコツと縫って仕上げてみました♪

パターン:FULL OF PATTERNS キルティングジャケット スタンドカラーをシャツカラーにアレンジ
使用生地:ソレイユ タフタフリースキルト/キャメル、C&S バイアステープ/フレンチコーデュロイ/チャコールグレー
生地はソレイユさんのタフタフリースキルトの昨シーズンのカラーのキャメル。
とってもいいお色で明るいカラーのアウター考えてみると持っていなかったので、自分服のワードローブに追加できてうれしい♪
テープはC&Sさんのフレンチコーデュロイのチャコールグレーです。
これは吉祥寺の店舗に直接伺って、店員さんに教えてもらって購入しました。
ネットで見ただけでは合うかわからず、購入を迷っていたのですが、「カラー名はグレーですが、茶系の生地に合わせるときはこのカラーをおすすめしています」との言葉を聞いて、迷いがなくなり購入♪
確かにこのカラーで違和感なしで、購入して正解でした!

これが今回無謀にもアレンジしてみた襟です。
参考にしたのは『誌上・パターン塾 Vol.1 トップ編』で、この本とってもいいです♪
パターンアレンジなんて無理無理~と思っていたド素人の私でも、読んでいてとってもお勉強になります!
襟はオリジナルパターンだとフードかスタンドカラーの二択なのですが、この本を見つけたらどうしてもシャツカラーにしたくなって、パターンを使って本の通りにアレンジ用のパターンをひいてみました。
一応イメージ通りには出来たと思います♪

そして襟の裏側は、表のタフタ生地のみをキルティングステッチほどいて、裏に芯貼っての2枚仕立てです。
この作り方はC&Sさんのサイトのソーイングレッスンページのキルティングジャケットの作り方を参考にさせていただきました。

昨年、同じパターンのメンズで夫のジャケット縫った時には省略しちゃった内ポケットも今回はパターン通りに付けてみました。
このドットボタン付けが最後の難関で、週末に夫の実家で夫の父が穴開けや打ち付けを手伝ってくれて、出来上がりました♪

後ろの2つのベンツ開きも昨年は「これでいいかな!?」と自己流でしたが、昨年図書館でちょうどこの開きの縫い方の載っているパターン本を借りて読んでいたので、今回は手順については悩まずにできました♪
ちょっと気になるのは襟の後ろ・・・もう少し幅があったほうが襟の縫い付け部分がしっかりと襟で隠れるかも(^_^;)
作ったサイズでも隠れるには隠れるのですが、ちょっと気をつけていないとすぐに見えちゃうかも・・・。
やっぱりこういうところが作ってみないとわからないところですよね。
既製品はしっかりとシーチングなどで仮縫いを重ねて、不具合を研究して調整するけど、素人はそれをすっ飛ばしてしまうので、出来上がってから「こうした方がもっと良かったなぁ」と気がつくんですよね(笑)

裏側の縫い代始末はすべてバイアステープで包んでいるのですっきり♪
手間はかかるけど、やっぱりこの方が脱ぎ着するたびに「テープ始末だから見た目いいなぁ~♪」と自己満足に浸れます(笑)


そして一応参考までに着画を小さめに載せます。
ボタンを開けた状態と閉じた状態と撮ってみたのですが・・・あまり意味なかったかも・・・。
パターン自体はウエストは細めになっていたり、ラインがきれいなはずなのですが・・・なんか私が着るとそう見えない(笑)。
中に先日作ったゆったりパターンのVネックプルオーバー着ているせいだと思うことにします!
やっぱり素敵なものを素敵に着こなして見せることが出来るモデルさんってすごいんだなぁ~とこうして自分の着画撮ってみるとわかりますね(^_^;)
足さばきや指先、腕の位置や顔の向き、全てを完璧な立ち姿にして1枚の写真撮るのって本当に難しい~!
もう↑の写真なんて膝がまず離れてしまっているのがアウトですね(笑)
そして右の写真はさらに膝開きすぎで見るに耐えなく・・・トリミングしたのでサイズが違います(笑)。
でも一応せっかく撮ったのでどなたかの参考になれば・・・(^_^;)
あと着てみてびっくりしたのはその暖かさ!!!
今までは息子くんたちや夫に作ったので、この生地で作ったものを着て外に出たことなかったのですが、今日着て次男くんと公園に行ってもこのジャケット着ている上半身は全然寒くなかったです!
この生地がこんなに暖かいとは知らず、これまでは長男くんに「寒いからもう1枚着なさ~い!」とよく言っていたのですが、もう言うのやめときます(笑)。
軽いし暖かいし、やっぱり息子くんたちの冬のアウターは毎年この生地で決まり!と思いました♪
そして最近使い始めたスマホ、まだまだわからないことだらけ・・・。
週末は私よりもTwitterやLINEなど使いこなしている夫の母に教えてもらいながら、やっとのことでLINEのアプリダウンロード・・・。
こんなで本当に5月から毎日PC使う仕事に戻れるのか・・・かなり心配です・゜・(ノД`)・゜・
スポンサーサイト
ウテオンマ |
2015.02.03(火) 09:54 | URL |
【編集】
自作のアウター増えるね(笑)
いや〜すごいね❗️
キルティングは着痩せしないから、気にしないで良いと思うよ。
私も同じ丈のキルティングを買ったけど、見比べて研究する❓(笑)
いや〜すごいね❗️
キルティングは着痩せしないから、気にしないで良いと思うよ。
私も同じ丈のキルティングを買ったけど、見比べて研究する❓(笑)
あね |
2015.02.03(火) 10:29 | URL |
【編集】
このタフタフリースキルト、本当に暖かくていいです!
長男くんにはパタレさんのコンパクトブルゾン、次男くんにはPALLETさんのスタジャン作ってますが、どちらも毎年この季節は毎日大活躍です♪
『誌上パターン塾』、とってもいい本ですよ。
見ているだけでも「パターンってこうやって展開していくのね♪」と、とっても興味深いです!
裏襟分のキルトステッチはどくのはちょっと手間ではありますが、やっぱり共布にしたかったので頑張りました。
私!?何者でもないですよ~ただの育休中のソーイング趣味にしているワーキングママ予備軍です(笑)。
確かにこのキルティングジャケットは丈が長めなので、少し丈の長いカットソーでも裾から見えちゃう心配もないですし、かといってすっきしシルエットなのでスカートとも相性ばっちりだと思います♪
そうなんです。気がついたらパターンやカラーはいろいろ違いますが、同じキルトで家族のアウター揃いました(笑)。
街角スナップ・・・残念ながらそんなおしゃれなスポット同じ東京でも居住地が田舎過ぎて・・・出没できないです(^_^;)
長男くんにはパタレさんのコンパクトブルゾン、次男くんにはPALLETさんのスタジャン作ってますが、どちらも毎年この季節は毎日大活躍です♪
『誌上パターン塾』、とってもいい本ですよ。
見ているだけでも「パターンってこうやって展開していくのね♪」と、とっても興味深いです!
裏襟分のキルトステッチはどくのはちょっと手間ではありますが、やっぱり共布にしたかったので頑張りました。
私!?何者でもないですよ~ただの育休中のソーイング趣味にしているワーキングママ予備軍です(笑)。
確かにこのキルティングジャケットは丈が長めなので、少し丈の長いカットソーでも裾から見えちゃう心配もないですし、かといってすっきしシルエットなのでスカートとも相性ばっちりだと思います♪
そうなんです。気がついたらパターンやカラーはいろいろ違いますが、同じキルトで家族のアウター揃いました(笑)。
街角スナップ・・・残念ながらそんなおしゃれなスポット同じ東京でも居住地が田舎過ぎて・・・出没できないです(^_^;)
こね太郎 |
2015.02.03(火) 15:02 | URL |
【編集】
気がついたら冬物アウターはこれで3着目♪
だんだんトータルコーディネートしても自作服の割合が増えてきたよ(笑)。
このジャケットはだれかさんが目の前でラベン〇ムのキルティングジャケットをオトナ買いしているのを見て、それに対抗して!?(笑)、真似できるところは真似して作ってみたのです!
といっても真似できたのは端処理にコーデュロイ使ったところくらいだけど(^_^;)
今度ぜひ、本物をじっくり見させてね♪
だんだんトータルコーディネートしても自作服の割合が増えてきたよ(笑)。
このジャケットはだれかさんが目の前でラベン〇ムのキルティングジャケットをオトナ買いしているのを見て、それに対抗して!?(笑)、真似できるところは真似して作ってみたのです!
といっても真似できたのは端処理にコーデュロイ使ったところくらいだけど(^_^;)
今度ぜひ、本物をじっくり見させてね♪
こね太郎 |
2015.02.03(火) 15:07 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
こねさんも(←慣れ慣れしいやつ)、誌上パターン塾持ってらっしゃるんだ!!スタンドカラーをシャツカラーにって、台襟の長さはそのまま行けるだろうけど、そのあといろんな難問を乗り越えなきゃ行けない感じ・・でも、あの本に導かれるとできるんだねー、やっぱり買う。(笑)裏襟のキルトほどいて・・に気が遠くなりましたがww
いや、こね太郎さんすごい!何者だ!?
最近スカートを履くことが多いので、この長さほしいです。ジーンズもいけるしね。膝丈台形スカート、タイツに、シューズでこのジャケット羽織るコーデが思い浮かびましたぜ♪←余計なお世話
これ、こねさんファミリーでおそろなんだよね?LEEの街角スナップに撮られてほしい。(笑)